要旨
キヤノンは誰もが知る世界的なブランドだ。その製品はカメラ、プリンターや医療用の画像機器など多岐にわたる。また、「共生」という企業理念を掲げ、野生生物や自然を連想させるブランドを緻密に作り上げてきた。
しかし、2022年2月の英紙ガーディアン記事で明らかになったように、キヤノンは矛盾を抱えている。顧客からの評判の良い環境に優しいブランドの裏で、気候変動懐疑論・否定論のための幅広いプラットホームであるシンクタンク ーキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)ー を設立している。その影響範囲は、国際的なメディアから子どもたち、政策決定機関にまで及んでおり、気候科学に関する誤った情報を広め、化石燃料を推進し、日本のクリーンエネルギーへの移行を遅らせようとしている。
キヤノンの科学者でさえその立ち位置を「弁解の余地がない」と発言しているにもかかわらず、CIGSは2022年を通して気候変動懐疑論・否定論を繰り返し、環境運動は中国の太陽光発電を後押しするロシアの手立てであるとさえ非難している。
さらに懸念すべきことに、キヤノンは今年、自社の温室効果ガス排出削減目標を大幅に引き下げており、まさに野心度を急速に高める必要がある時に、気候目標の引き下げを行う最初の世界的企業となっていることが新たな調査により明らかになった。
影響力のあるグローバルブランドとして、キヤノンは政府に対する前向きな政策提言、また同社製品を購入する世界中の自然愛好家への情報発信を通じて、脱炭素社会の実現において大きな役割を果たすことができる。だがキヤノンのシンクタンクは、むしろ、よりクリーンで安全な世界への移行を遅らせることを目的とした、気候危機に関するイデオロギー的で危険な誤情報を次々と世に送り出している。
キヤノンは「国や地域、地球や自然に対してもよい関係をつくり、社会的な責任を全うする」という自らの理念を貫くべきである。さもなくば、消費者のみならず、すでに同社取締役会の多様性の欠如への深い懸念を公に表明している投資家のさらなる反発に直面する可能性がある。
キヤノンの代表取締役会長兼社長 CEOであり、キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の評議員会議長を務める御手洗冨士夫氏は、キヤノンの抱える矛盾が明らかになった今、適切な行動をとるべきである。
- 御手洗氏とキヤノンの経営幹部は、第一に、気候変動科学を否定するCIGSの研究主幹による出版物の販売が停止されるまで、CIGSへの支援を中止すべきである。何よりもまず、杉山氏による中高生を対象とした書籍『15歳からの地球温暖化 学校では教えてくれないファクトフルネス』の販売を停止すべきである。
- キヤノンの幹部はまた、CIGS研究員の見解に対して責任を負うべきであり、特に杉山氏による政府および気候変動に関する政府間パネル(IPCC)への関与をやめさせるべきである。
- さらに、CIGSの反科学的で化石燃料を支持する見解を決して支持しない、また自社のブランドがそうした極端な意見のためのプラットフォームとして使用されることを許しているガバナンス不足に関して公開審査を行うとする公式声明を発表すべきである。
また、キヤノンは下記の対策を講じるべきである。
- 最低でも2010年比で約45%の削減(オフセットを除く)に相当する温室効果ガス絶対排出量の削減目標を新たに設定し、それにコミットする。
- 再生可能エネルギー100%にコミットするとともに、少なくとも2030年までに再エネ60%を目指し、自家消費型発電ならびにPPAモデル(第三者所有モデル)を導入する。
- とりわけ日本において、1.5℃目標に関連する主要規制および再生可能エネルギー政策に対し積極的な働きかけを行うことを含め、1.5℃目標に整合する気候政策への関与・働きかけに関する方針を策定・導入する。